映像演技ワークショップ名古屋 ◙カメリハ
  • HOME
  • 開催情報
  • お申し込み
  • アーカイブ&YOUTUBE
  • 上映・公演・出演情報
  • ブログ

「キング」と「クイーン」

11/1/2018

0 コメント

 
フレディが亡くなってから27年。でも私は、34年前から、この日が来るのを待っていた!!
​今月の大本命、「映画・ボヘミアンラプソディ」
34年前、高校2年生、学級会での会話。

学級委員長「では、合唱祭で歌う曲を決めたいと思います。今、候補に挙がってるのは、〇〇と、△△と、
・・・ボヘミアン・ラプソディ??」
男子A「(爆笑)おいおい、だれだ~」
男子B「(爆笑)おーつか~、おまえだろ~」
私「そうだよ(キゼン)」
委員長「どういう曲?」
私「クィーンの曲だよ!すごい楽曲で、オペラも入ってるの!演劇チックで、すごい荘厳でドラマチック。
フレディのパートも含め、4パートぐらいに分かれて歌えばいいと思う。あのミュージックビデオのマネして、照明、真上からあててさ!(やる気まんまん)」
男子B「・・・A、おまえ、これ弾ける?」
男子A「うん、まあ。でも、クイーンなのに、ピアノの伴奏だけか・・・あ、B、お前ギターなんだったけ?」
男子B「・・・『レッド・スペシャル』じゃないけど」
私「なんでもええわ!Bさ、ブライアン・メイのコピー楽勝でできるじゃんよ。Aくんのピアノと、Bくんのギターで、ボヘミアン・ラプソディがいいと思います!私がパート分けて指揮とるからっ!
がんばって練習すれば、絶対うまくいくって!(大まじめ)」

多数決の結果、
ボヘミアン・ラプソディに投票したのは、
ロックおたくの私と、ヴァンヘイレンのコピーバンドでキーボードでやってたAくんと、
速弾きギターおたくのBくんの、3票でした。

敗因、この頃、洋楽ロック好きはまだ少数で、みんなボヘミアン・ラプソディを知らなかった。
(注:『レッド・スペシャル』は、ブライアン・メイ愛用のオリジナルギターです)

高2の私は、A、Bに、まあまあと、なだめられながら、
「くっそうううう、この名曲とクイーンは、いつか映画化される!絶対やる価値あるのにいいいい。
真上から照明あてるんだってえええ」と、大まじめに暴れてました。

それみろっ、34年後の、 11月9日公開だ!!! 


きっと、クィーン好きは、この予告編観て、こう思ったことでしょう。

フレディ・マーキュリー、そっくり!!・・・だけど、
ブライアン・メイが、そっくりすぎて、キモチ悪い!!!!(本人が若作りしてるのかと思った)
「レッド・スペシャル」が、予告編冒頭に、堂々と1カット入ってる!
ロジャー・テイラーは、まあまあ、地味ながらジョン・ディーコンも、似ている!
クイーンばんざい!!

・・・よくもまあ、こんなそっくりさん集めたもんだ。感激。
​
​フレディ亡きあと、後継いだポール・ロジャースは、声質全然違っててイマイチだったし、
​アダム・ランバートは声似てたけど、メンバーの「孫」みたいだったし。
見た目だけでなく、声まで似てりゃ、残されたメンバーもうるうるでしょう。

フレディ役のラミ・マレックは、「ナイトミュージアム」で、展示物のエジプト王やってた俳優さんですが、
めっちゃめちゃ、覚えてます。

だって、このエジプト王、かなりイケメンだったもん。
(どこの国の血が混じったらこんなエキゾチックな顔立ちになるかと思ったら、本当にエジプト系だった)
画像
まさか、王がクイーンやるとは。しかも、フレディやるとは・・・。(複雑)

彼は、イケメン路線は、すっぱり捨て、覚悟を決めて、そうとうがんばったのでしょう。
予告編見るかぎりでは、
見た目、歌声だけではなく、動き、しぐさ、目つき、しゃべり方、フレディがのりうつっている。
これぐらい命がけでのりうつって演技しないと、この役は、責任重大すぎる。

亡くなったロックスターが主役の映画は、ロック好き兼映画好きには、たまらんものです。

この手の映画は、やっぱり、カメラがどーの、照明がどーのというところは、さておき、
俳優さんそのものが、本人にどれだけ似ているかが、かなり重要。

これをはずすと、責任重大で、ロックファン&映画ファン、双方から一生うらまれ、
俳優人生台無しになっちゃう。

やや、うらんでる映画、2作品。

1つめは、ちょい前に上映してた、「JIMI:栄光の軌跡」。ジミ・ヘンドリックスの映画です。
ジミ・ヘンドリックスを演じたのは、アウト・キャスト(ヒップホップ)の、アンドレ3000で、
ジミヘンの左利きギターを猛練習したと、ちょこっと話題になりましたが、
・・・観ていません。
アウト・キャストは好きなんだけど、アンドレ3000、ぜんっぜんジミヘンに似てないもん。
それだけで、やめとこ、と思っちゃったのです。
しかも、ジミヘン財団?は、著作権がきびしく、ジミヘンの曲をなかなか使わせてくれないので、
これまで何度もぽしゃってました。
この映画でも、ジミヘンの曲ほとんど使われていないらしく、それでますます、観る気なくしちゃった。
(観たひと、おもしろかったら、教えてください)

2つめは「ラスト・デイズ」。ニルヴァーナのカート・コバーン、が「モデル」の映画です。
(どうみてもカート・コバーンだけど)
カート・コバーン、らしき、人物役は、マイケル・ピット。
金髪であーゆー髪型で、あのしましまだらだらセーターで、よろよろしてれば、それなりに見えますが、
ストーリーがなんじゃこりゃ?? で、がっかりだった。
監督はガス・ヴァン・サントなのに、どういうつもりであんなん撮ったんか、今だなぞ。
ニルヴァーナファンには、あまりおすすめできません。

一方、
ぎょえーーーー、のりうつってる!!!!
としか思えない演技と、映画そのものも傑作な2作品。

1.「ドアーズ」1991年(監督:オリバー・ストーン)
ジム・モリソン役は、ヴァル・キルマーですが、
めちゃめちゃそっくりで、ほんとにキモチ悪い!! 
​ジム・モリソン大好きな私が言うので間違いないっ。

と、いっても、若モノは、ドアーズ知らんと思うので、これ。
こっちは、ヴァル・キルマー。
こっちが本物の、ジム・モリソン。
ヴァル・キルマーは、
あのトム・クルーズの「トップ・ガン」で、ライバルのパイロットの、アイスマンという、クールな役やってたんですが、ま、それなりの高評価。しゃあないわね、主役トム・クルーズだもん。

しかし、その後、常にラリって、ふらふら、ロック界のカリスマ、
ジム・モリソンを、歌まで! 吹き替えなしで演じ、
あまりにも似すぎてて、そうとう話題になってました。
ドアーズのコアなファン、かなりうるさいのに、びびって黙らせたというカンジ。
​
ロック史上、映画史上に残る、そっくりさん、ナンバー1です。
また、オリバー・ストーン監督なので、観る価値ありあり。

その後、ヴァル・キルマーは、おデブなおじさんになり、今もちょこちょこ出演していらっしゃいますが、
セックスシンボル・ロックスター、ジム・モリソンのカゲもカタチもありません。


2.「Ray/レイ」2004年(監督:テイラー・ハックフォード)
これは、若モノでもわかるかも。
レイ・チャールズを、演じたのは、ジェイミー・フォックス。
うへえええ、こえええ、そっくりすぎる!! 
っていうか、そっくりすぎて、アカデミー主演男優賞。

完全に、のりうつってる、ジェイミー・フォックス。
こっちが本物の、レイ・チャールズ。


いまんとこ、そっくりすぎて怖かったのは、この2人です。

モノマネ王者決定戦、

クイーンのフレディ・マーキュリー演じる、エジプト王ラミ・マレックは、
ヴァル・キルマーと、
ジェイミー・フォックスを越えられるか?!

そして、高校生、合唱祭でコレ歌え!
照明は、真上からだ!
0 コメント



メッセージを残してください。

    画像

    「21世紀」と「25人」(暫定)

    アジアン3ショートフィルム上映会・最新版更新!

    「再入選」と「再上映」

    「メロン」と「レッド」

    ナゴヤアーティストエイド・その2

    ナゴヤアーティストエイド・その1

    「フィリピーノ」VS「ジャパニーズ」
    ​
    「26冠め」と「アイルランド!」

    8/19-21 ゆうばり日報

    ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2020・タイムテーブル公開

    「倍返し」と「恩返し」

    「25冠め・ゆうばり」と「国内映画祭初入選!」

    「資生堂」と「ハイニッカ」

    カメリハ再度当分お休みに着き「夏休み」と「春休み」

    「23冠めジャカルタ」と「24冠めプネー」
    「青」と「黒」
    「ヘアメイク」と「続・ニューヨーク」
    「2021上映会のお知らせ!」と「アーティスト・エイド」
    「クオモセクシャル」と「ボスビッチ」
    「父」と「ペン」
    「22冠め」と「ニューヨーク!」
    「Close」と「Distance」
    「英断」と「再放送」
    「市長」と「知事」と「総理」と「大統領」
    「21冠め」と「ハリウッド!」
    「不要」と「不急」
    カメリハ当分お休みにつき「自習」と「宿題」
    ​

    2/23ACA日報<後半>「上映」と「まさかの授賞式」
    ​2/23ACA日報<前半>「バレーボール」と「正方形」
    ​2/22ACA日報「家族愛」と「友情愛」
    2/21ACA日報「ロケハン」と「ご飯会」
    2/20ACA日報「ネイサンくん」と「マニラ序章」
    速報!ACA、最優秀アジアンフィルムオブザイヤー2020
    「ジプニー」と「ジョリビー」
    ​「寄生虫」と「ウィルス」
    「交流会」と「鑑賞会」と「映画レビュー」
    「月」と「テレビ」
    ​「キジョン」と「ジェシカ」
    「ファーストカット」と「ラストカット」
    「20冠めロサンゼルス」と「名古屋再上映会」
    「18冠めマニラ」と「19冠めカンヌ」
    10/11-12MFWおまけ日報「ジャパン」と「ジャカルタ」
    10/10MFW日報<後半>「嵐」と「ムスメ」
    10/10MFW日報<前半>「助っ人」と「助成金」
    10/9MFW日報「パスタ」と「お寿司」
    10/8MFW日報「お茶漬け」と「ソト」
    10/7MFW日報「白い肌」と「黒い髪」
    10/6MFW日報「現地」と「へき地」
    10/5MFW日報[「開会式」と「デンパサール」
    「15冠め・16冠め・17冠め」と「バリ序章」
    「ソニー」と「コピ」
    「くつ」と「チップ」
    「糸切りばさみ」と「洗濯ばさみ」
    「14冠めアメリカファーゴ」と「ビジネスクラス」
    「13冠めポンディシェリ」と「プレミア!」
    「12冠めカンボジア」と「IMDb」
    「10冠めチュニジア」と「11冠めトルコ」
    ​緊急速報:インド・コールハープルより
    ​「8冠めメキシコ」と「9冠めインド」
    ​「めだか」と「忍者」
    ​「ゲイ」と「カウボーイ」
    ​「すし」と「海軍」
    ​「7冠め」と「フィリピンマニラ」
    ​イスラム圏初入選!「6冠め」と「インドネシアバリ島」
    インドの「神」と「女神」
    「ウィーン終了」と「Danke schön」danke-schon.html
    「アジアティカ」と「パッドマン」
    ブカレストwinnerに昇格!「20か所上映」と「校内上映」
    ​「ポン」と「3級」
    ​火田詮子さまへ「4冠めブカレスト」と「5冠めウィーン」
    ​「3冠め」と「モスクワ」
    ​「¡!」と「 ¿?」
    ​「ペネロペ」と「アントニオ」
    ​2冠め・「あらすじ」と「企画意図」
    「呪縛」と「トラウマ」
    ​「エイミー」と「アーミー」
    ​「半世界」と「新世界」
    ​「007」と「ビッグマック」
    ​「反骨」と「犯罪」
    ​「インド」と「ルピー」
    ​「嵐」と「エンパイア」
    ​「スペイン語」と「Netfilx」
    ​1冠め「日本の母」と「インドの父」
    「ジョーズ」と「スターウォーズ」
    続々・「キング」と「クィーン」と「Top10」
    ​「超一流」と「ド素人」
    続・「キング」と「クィーン」
    ​「塩」と「アプリコット」
    ​「キング」と「クィーン」
    「マダム」と「ワル」
    ​「モンスター」と「ハムスター」
    ​「ダリ」と「キカ」
    ​「白」と「オレンジ」
    「ゾンビ」と「エイリアン」
    「MA」と「完成」
    ​「ホラー」と「コメディ」
    ​「砂の器」と「宿命」
    ​「予告編」と「クイズの答」
    ​編集・後半
    ​編集・前半
    「Day4」と「カメオ出演」
    ​「Day3」と「コンドルが飛んで、来た」
    「Day2」と「ワールドカップ」
    「Day2前」と「消えモノ」
    ​「Day1」と「ファーストカット」
    「ショートホープ」と「サングリア」と「しるこサンド」
    「カンヌ」と「ハリウッド」
    「コンテ」と「コンドル」
    「セルバンデス」と「たけのこ」
    「インド」と「金メダル」
    「Love」と「Peace」
    ​「セーラー服」と「機関銃」
    「神」と「女神」
    「インディペンデント」と「ひつまぶし」
    ​「イチロー」と「シアトルマリナーズ」
    ​「ハリー」と「ミルドレッド」
    「アモーレ」と「灯台」
    ​「出待ち」と「手羽先」
    ​「血」と「血」
    続・「小手先」と「奥深さ」
    「小手先」と「奥深さ」
    「希望」と「願望」
    「忍者」と「殺陣」と「アクション」
    「15分」と「1分」
    ​「三度目」と「日系二世」
    ​勉強中の女優さんへ「ストロー」と「エプロン」
    ​「飛騨」と「広島」
    ​「パターソン市」と「パターソンさん」
    ​「センス」と「技術」
    「youtuber」と「お好み焼き」
    ​「インド」と「理不尽」
    ​「絵文字」と「船酔い」
    ​「インド」と「タイ」
    ​「イカ」と「クジラ」
    ​「セールスマン」と「おこさま」
    ​「ロマンポルノ」と「こしあんドーナッツ」
    ​「21世紀」と「25本」と「12年」
    ​「インド」と「ピザ」
    「月」と「すっぽん」
    ​「ヒカキン」と「Vagan Black Metal Chef」
    「温故」と「知新」
    ​「やじ馬」と「現場見学」
    ​「沈黙」と「信仰心」
    ​「さむらい」と「サムライ」
    ​「ガラパコス」と「トランプ」
    ​「わらう」と「見切れる」
    ​「役者」と「自転車」~演技初心者のみなさんへ~
    ​「新作」と「旧作」と「万作」
    ​「2017」と「7」
    「インド」と「東京」
    ​「インド」と「ナゴヤ」
    「もどき」と「天気」
    「コーヒー」と「アニメ」
    ​「1:1」と「16:9」
    「デヴィッド」と「デヴィッド」
    「オトナゲ」と「職業病」
    「フォンダ」と「レモン」
    続・「初代」と「シン」
    ​「殺人鬼」と「保安官」
    「桜」と「マーガレット」
    「スパイ」と「ギャング」
    「初代」と「シン」
    「楽屋」と「ゴジラ」
    オーディション
    待ち時間
    ​正解の演技
    正解の演出
    撮影で一番大事なコト
    ​カメリハはじめます。

    アーカイブ

    1 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    3 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016

    著者

    yumi otsuka

    RSS フィード

パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。
  • HOME
  • 開催情報
  • お申し込み
  • アーカイブ&YOUTUBE
  • 上映・公演・出演情報
  • ブログ